コース
-
2,000円
第12回 ヒンメルゼミ『アンカリング ~今年の歩みを振り返ろう』
船のアンカー(碇)は安全と安定の源です。アンカリングとは、私が誰で、何をする人で、なぜそれをしていて、どこに向かっているかなど、さまざまなことを思い出しながら自分自身を確認する作業です。第1回ゼミで「わくわく」を扱ってから1年が巡ろうとしています。どんな1年でしたか?少し先の未来のわたし(あなた)にとって今年を振り返り、いかがですか。長い人生の旅路のどのあたりにいるでしょうか。新しい年に向け、パートナーや家族と歩調を合わせるコミュニケーションのスキルを総まとめします!
-
2,000円
第11回 ヒンメルゼミ『健康寿命を伸ばす ~心と身体にワクワクを』
日本は世界一の長寿国です。しかし健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)のデータを見ると、人生最後の約10年間は日常生活にかなり支障が出てくるケースが多いという実態があります。 心と体は一体でとても密接な関係があります。体幹を安定させ、呼吸の意識を深めることができる「ピラティス」。ゼミでは、2005年からピラティス指導にあたるSATOKOさんをお招きします。いつでもどこでもできる簡単なストレッチで自分自身をセルフケアしませんか。新しい自分の身体を体感しましょう!
-
2,000円
第10回 ヒンメルゼミ『TIME IS MONEY ~実りの秋へ』
10月半ばです!1年があっという間です…万人に共通に与えられた24時間、そして今は人生100年時代とも言われます。8月のゼミで扱ったデンマークでは、新卒時から終身、同じ職場だという人に出会ったことがありません。人生の選択は無数にあり、自由であるはずですね。今が一番若い時!日々に忙殺されず、年齢を重ねるなかで、「精神的な安定と成長」を手に入れたいです。簡単なワークを通して考えます。セルフケアとして自分自身の精神的な成長に向き合ってみませんか。実りの秋、大切な時間の使い方が見つかるはずです。
-
2,000円
第9回 ヒンメルゼミ『理想のパートナーシップを育むサイクル』
1980年代に子ども時代を過ごした私たち夫婦にとって、当時は「普通」と思っていた男女の役割分担や考えも、ずいぶん変わってきました。今、子どもたちは学校で「多様性/ダイバーシティ」について学び、社会全体の意識が「平等/公平」に向かっています。パートナーや家族との関係の中で、男女の役割分担の意識や実態はいかがですか。現状はどうでしょうか?大切な人とのパートナーシップづくりに終わりはありません。 ゼミでは理想のパートナーシップづくりのサイクルをご紹介しながら、それぞれの課題を考え、解決策を探ります。
-
2,000円
第8回 ヒンメルゼミ『デンマークの“ヒュッゲ”な暮らし』
デンマークの「ヒュッゲ」に迫ります。「ヒュッゲ」とは「居心地がよい」というような意味ですが、邦訳はとても難しく、デンマーク独特の文化で、彼らがもっとも大切にしていることです。 ゼミでは、斉田英子から、デンマークの社会、都市、暮らしについて、また、デンマーク家具に詳しい岡田智理さんをお招きしてクロストークを行います。写真をたくさん準備しています。 北欧スウェーデンやフィンランドの話も交えます。日本に居ながらにして、北欧の旅をご一緒に。「暮らし」を心地よく整えたくなること間違いなしです!
-
2,000円
第7回 ヒンメルゼミ 夏休み企画『家族で夏を楽しもう「空のふしぎ実験」』
空を見上げるのはどんなときでしょうか? 洗濯物を干すとき、外出の予定があるときなど、雨が降るのかどうか心配なときが多いかもしれません。でもヒット曲の歌詞に「青空」や「虹」など天気に関係する言葉が多いように、天気は私たちの心を左右する存在でもあります。 今回は「空を楽しむ」をテーマに、雲をつくる実験や虹の探し方などクイズ形式で進めます。受講後は、空をもっと身近に感じることができるようになります!ぜひご家族みなさまでご参加ください。