コース
-
2,000円
第14回 ヒンメルゼミ『ケンカにならないコミュニケーション方法 〜アサーションのすすめ』
それぞれの違いを認め、気持ちのよいコミュニケーションを交わすための考え方とスキルがあることをご存知ですか?「アサーション(assertion)」という考え方です。これは「相手と対等な立場になって自己主張をする」、「相手も自分も大切にする」コミュニケ―ションスキルです。このスキルを手に入れることで、自己表現に迷わず、誤解されることに恐れず、イライラせず、穏やかに対話を重ねることができるようになります。人間関係のカギとなるのがコミュニケーション。自己表現のタイプをチェックしながら進めます。
-
2,000円
第13回 ヒンメルゼミ『2023年 暮らしの彩りを写真に』
日常のあらゆるシーンでスマホのカメラを向けることは多いですね。スマホカメラの性能もどんどん良くなっていますが、撮影時はどんなことを意識していますか?使いこなせていますか?何気ないワンシーンも、特別な日の一場面も、ちょっとしたコツで変化します。気象キャスターで写真家の菊池真以さんをお招きします。気象の専門家であり、空の写真集も出版。斉田季実治もかつて写真展を開いていたことも。気象や空の写真談義も弾みそうです。スマホで素敵な写真の撮り方のコツを学び、今年一年、日々の暮らしを大切に残しましょう!
-
2,000円
第12回 ヒンメルゼミ『アンカリング ~今年の歩みを振り返ろう』
船のアンカー(碇)は安全と安定の源です。アンカリングとは、私が誰で、何をする人で、なぜそれをしていて、どこに向かっているかなど、さまざまなことを思い出しながら自分自身を確認する作業です。第1回ゼミで「わくわく」を扱ってから1年が巡ろうとしています。どんな1年でしたか?少し先の未来のわたし(あなた)にとって今年を振り返り、いかがですか。長い人生の旅路のどのあたりにいるでしょうか。新しい年に向け、パートナーや家族と歩調を合わせるコミュニケーションのスキルを総まとめします!
-
2,000円
第11回 ヒンメルゼミ『健康寿命を伸ばす ~心と身体にワクワクを』
日本は世界一の長寿国です。しかし健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)のデータを見ると、人生最後の約10年間は日常生活にかなり支障が出てくるケースが多いという実態があります。 心と体は一体でとても密接な関係があります。体幹を安定させ、呼吸の意識を深めることができる「ピラティス」。ゼミでは、2005年からピラティス指導にあたるSATOKOさんをお招きします。いつでもどこでもできる簡単なストレッチで自分自身をセルフケアしませんか。新しい自分の身体を体感しましょう!
-
2,000円
第10回 ヒンメルゼミ『TIME IS MONEY ~実りの秋へ』
10月半ばです!1年があっという間です…万人に共通に与えられた24時間、そして今は人生100年時代とも言われます。8月のゼミで扱ったデンマークでは、新卒時から終身、同じ職場だという人に出会ったことがありません。人生の選択は無数にあり、自由であるはずですね。今が一番若い時!日々に忙殺されず、年齢を重ねるなかで、「精神的な安定と成長」を手に入れたいです。簡単なワークを通して考えます。セルフケアとして自分自身の精神的な成長に向き合ってみませんか。実りの秋、大切な時間の使い方が見つかるはずです。
-
2,000円
第9回 ヒンメルゼミ『理想のパートナーシップを育むサイクル』
1980年代に子ども時代を過ごした私たち夫婦にとって、当時は「普通」と思っていた男女の役割分担や考えも、ずいぶん変わってきました。今、子どもたちは学校で「多様性/ダイバーシティ」について学び、社会全体の意識が「平等/公平」に向かっています。パートナーや家族との関係の中で、男女の役割分担の意識や実態はいかがですか。現状はどうでしょうか?大切な人とのパートナーシップづくりに終わりはありません。 ゼミでは理想のパートナーシップづくりのサイクルをご紹介しながら、それぞれの課題を考え、解決策を探ります。