ヒンメルカレッジ(会員制)のご案内
〜Think Future, Make My Story〜 情報を正しく理解し、知識に変換し、行動するためのコミュニティです。 自分自身を知り、どんな暮らしをしたいか?どんな社会をつくりたいか? 一緒に考え、聞き合い、話し合える、そんないつでも立ち寄ることができる場を目指し運営しています。
ヒンメルカレッジ(会員制)は、以下のような想いや目標を持っている方と学び合い、繋がる場です。
関心を持って知り、考えていくことで、よりよい未来を描きたい方
自分を大切に、そして周囲との繋がりを大切にしたい方
大切な人の命を守るための行動力を身につけたい方
話を聞くこと、話すことに興味がある方
コミュニケーションスキルを学び、実践することで、大切な人との関係をよりよくしたい方
今、時代が急速に変化しています。
特に昨今、新型コロナウィルスの蔓延をきっかけに、コミュニケーションの形や仕事の取り組み方といった社会の基幹が大きく変わりつつあります。
そんな変化の激しい世の中だからこそ、少し先の未来を予測して動いていくことも大切です。
これからは、
・自らの興味関心のアンテナを立て、積極的に動き、自分に必要な環境を選び、つながりをつくる時代
・あふれる情報に流されず、自分自身で必要な情報を取りに行き、正しく理解し、自分のことばで表現する時代
・人と人との関係性のなかで「幸せ」や「豊かさ」を育む時代
そんな時代に、安心して話し合える場として創ったのが「ヒンメルカレッジ」です。
ヒンメルカレッジは、
『think future, make my story~運に任せず未来に備える~』
をミッションに、自分自身の価値を高め、周囲を幸せにするメンバーとつながるコミュニティです。
カレッジ自体が、参加者の伴走者となります。
忙しい日々に、目の前のことに追われてしまいそうになる時、ふと未来を見据えて、カレッジに立ち寄ることができ、
「問い、聞き、考え、また新しい気持ちで行動に変換していける」
そんな場を目指します。
斉田 英子、季実治
月額会員にご参加いただくと、以下のサービスがすべて含まれます
①ファミリー&キャリアとは(英子・季実治) ②自分を整える(英子) ③相手を知る(英子・季実治) ④違いを楽しむ(英子) ⑤彩り家族 一歩前へ(英子・季実治)
毎月のゼミのテーマは、参加者皆さまからのご希望も伺いながら、子育てから環境問題までさまざまなテーマを扱います。トークセッションとしてゲストをお迎えすることもあります。 各回は、知識の習得ばかりでなく、ご自身、またはご家族で考える練習になるよう、視点とスキルをご提示いたします。
毎月のゼミの振り返りや追加の質疑を行います。 実践してみた成果や課題も出し合いますが、日頃の悩みや相談を話したり、自由な場でもありたいと考えています。 イベントの動画は、サイト内にアーカイブ動画として残りますので、いつでもご覧いただけます。
斉田英子、季実治に質問や相談を書き込んでいただいたり、参加者同士の呼びかけなど、自由に利用いただける掲示板をご用意してあります。
不定期ではありますが、これからの時代に役立つテーマのメンバー限定動画コンテンツを追加更新していきます。
一般には募集されないシークレットイベントも、メンバーの方はご参加いただくことができます。 ここでしか聞けない情報や参加したメンバーとのご縁を深めていただく場をご用意します。
サービス内容:
①「彩り家族基礎編」の動画5本の視聴
②毎月1回開催のヒンメルゼミ(オンライン、2,000円/回)への無料参加権
③毎月1回開催の会員限定Q&A会への無料参加
④会員限定掲示板
⑤特別動画コンテンツ(随時追加)
⑥シークレットイベントへの参加権
参加費:月額1980円(一家族につき)
※ご家族の方であれば何人でもご参加いただけます
また入会後の退会は、いつでも可能です。
以下のコンテンツが参加、視聴可能です
デンマークの「ヒュッゲ」に迫ります。「ヒュッゲ」とは「居心地がよい」というような意味ですが、邦訳はとても難しく、デンマーク独特の文化で、彼らがもっとも大切にしていることです。 ゼミでは、斉田英子から、デンマークの社会、都市、暮らしについて、また、デンマーク家具に詳しい岡田智理さんをお招きしてクロストークを行います。写真をたくさん準備しています。 北欧スウェーデンやフィンランドの話も交えます。日本に居ながらにして、北欧の旅をご一緒に。「暮らし」を心地よく整えたくなること間違いなしです!
空を見上げるのはどんなときでしょうか? 洗濯物を干すとき、外出の予定があるときなど、雨が降るのかどうか心配なときが多いかもしれません。でもヒット曲の歌詞に「青空」や「虹」など天気に関係する言葉が多いように、天気は私たちの心を左右する存在でもあります。 今回は「空を楽しむ」をテーマに、雲をつくる実験や虹の探し方などクイズ形式で進めます。受講後は、空をもっと身近に感じることができるようになります!ぜひご家族みなさまでご参加ください。
0歳から高校生までの学習塾を18年経営、のべ65,000人以上指導、障がいを持つ生徒指導にも定評がある、ふくもとさわこさんをゲストにお招きしてクロストークを行います。 塾では学習面のサポートばかりでなく、お母さんの笑顔が賢い子に育てるのには重要な要因であることから、お母さんとの面談を数多く重ねていらっしゃいます。 子どもの育ちに大切な家庭環境やパートナーシップについても伺います。次世代の子どもたちが、自分の可能性を信じ、能力を最大限に発揮できるよう、私たちができることを考えます。
どのスポーツも、スキル(技術)を学び、繰り返し練習して、体で覚えていくことと同じように、コミュニケーションにもある種のスキルがあります。 ただ楽しく「おしゃべり」することとは違い、相手と深い関係(信頼関係)を結びたいときは特に、スキルをフル活用します。日本語だから、よく知った仲だからと、分かり合えているつもりになっていませんか。 コミュニケーションスキルは、良好な人間関係の一助になることは間違いありません。自分を押し殺さず、相手に合わせ過ぎず、コミュニケーションを楽しみましょう。
未来を思い描き、それに向けて行動する―これは分野に限らず、生きていくうえでも、とても大切なことです。未来を具体的にイメージした段階で、その姿に向けて現実は動き始めます。私たちを取り巻く環境は変化が激しく、将来の予想が難しい時代とも言われます。何かや誰かに任せず、自らが責任をもって自分のキャリアをつくることが求められます。 斉田季実治新刊の内容にも触れながら進めます。
様々な家族の家族会議を取材してこられ、近著『子どもからはなしたくなる「かぞくかいぎ」の秘密』(白夜書房, 2022年2月)を上梓された玉居子泰子さんをお迎えして、「かぞくかいぎ」についてクロストークを行います。 ご著書にある「かぞくかいぎ」の事例では、一番身近な家族と気持ちよく対等に話すためのコツとヒントが満載です。「あなたはどう思う?私はこう思う」と話しを楽しむ場づくりについて一緒に考えましょう。玉居子家、斉田家の試行錯誤、失敗もオープンに、参加者皆さまのお悩みもシェアしながら進めます。